
両国国技館の名物「国技館の焼き鳥」や「ちゃんこ」が東京ソラマチでも購入できることはご存知でしょうか。
大相撲が行われる両国国技館と東京スカイツリーは、ともに墨田区にあるご近所さん同士です。そこで、東京ソラマチにある墨田区の「産業観光プラザ すみだ まち処」では、曜日限定&数量限定で「国技館の焼き鳥」が販売されています。
「すみだ まち処」では、「国技館の焼き鳥」以外にも、伝統工芸の「江戸切子」が販売されていたり、墨田区内の有名店の味が楽しめるカフェなど下町墨田区の伝統と今を体験できる穴場スポットです。
ぜひ「すみだ まち処」で通な東京土産「国技館の焼き鳥」をゲットしに行きましょう!!


Contents
産業観光プラザ すみだ まち処とは
東京ソラマチ 5F イーストヤード 11 番地にある「すみだ まち処」では、東京スカイツリーや両国国技館のある下町墨田区の伝統や文化を体験できる施設です。

広々としたカフェスペース(茶屋)では、墨田区内の有名店である東向島珈琲店の「レアチーズ」やマキネスティコーヒー、さらには言問団子、長命寺 桜もち、志”満ん草餅などの伝統の和菓子など豊富な和のスイーツを食すことができます。
いずれも人気店にも関わらず、すみだ まち処ではほぼ待ち時間がなくいただくことが可能です。また、一部の銘菓はお土産コーナーでも販売されています。

ラズベリーのレアチーズです。 pic.twitter.com/Vd0uzAUkJV
— 東向島珈琲店 (@higamuko101) 2018年7月6日
本日12月30日(土)から1月3日(水)まで
向島名物の『志”満ん草餅 (#じまん草餅)』の#すみだまち処 への入荷はございません
お店は営業しているとのことです#長命寺の桜餅 と #言問団子 の入荷はございます。
数量限定、売切れ次第終了ですのでお早目にどうぞ~#すみだの銘菓 pic.twitter.com/DBpy9HOaXn— 産業観光プラザ すみだ まち処 (@machidokoro) 2017年12月30日

期間限定コーヒーが新しくなりました❣️
ぜひお試しください😀☕️マキネスティコーヒー480円(税込)#すみだまち処「茶屋」にてお召し上がりいただけます。#すみだ自家焙煎珈琲店連絡会
https://t.co/MYxXnYZj4a pic.twitter.com/Vx3uyd1H3d— 産業観光プラザ すみだ まち処 (@machidokoro) 2018年7月12日

お土産コーナー
お土産コーナーでは、墨田区の伝統工芸品や銘菓、そして国技館のやりとり等が販売されています。 見ているだけでも十分に楽しめるお土産コーナーから、選りすぐりのものをご紹介します。

両国国技館名物のやきとり
まずは、お待ちかねの「国技館 やきとり」です。土日祝日限定、数量限定で販売されています。

そもそも、なぜ相撲の観戦で焼き鳥を食べるのでしょうか?
答えは2本足で立つ鳥の姿が、手をつかずに勝負をする相撲にとって縁起が良いとされ、焼き鳥が食べらるようになったそうです。
しかし、タダの縁起物として侮るなかれ!
名物になった理由は、その”味”にあります。

包装を解いた写真がこちらです。

どうでしょう。写真からもタレがしみ込んだ焼き鳥の味が伝わってきませんか。
もちろん、作られてからは時間がたっているので冷たい状態ですが、かえって鶏肉とタレが濃縮されており、旨さが増しているように感じられます。
思わずビールが進む、進む・・・止らなくなります。

さて、国技館の焼き鳥はどこで作られているのでしょうか?
TV番組でその製造の秘密が特集されていました。
<国技館紹介>国技館の地下には、焼き鳥工場がございます。焼き鳥については、コチラhttp://t.co/jXmH75afJ4 #sumo pic.twitter.com/ENJHstGXRG
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2013年5月21日
国技館の焼き鳥は、両国国技館の地下にある工場で作られていました。
地下で作って地上のお客さんに届けるとは、すごく効率的な仕組みですね。
江戸切子

江戸切子とはWikipediaには以下の様に説明されています。
江戸末期に生産された江戸切子は透明な鉛ガラス(透きガラス)に鑢や金棒と金剛砂によって切子細工をし、木の棒等を用いて磨き行った手作業による手摺り工程による細工によって制作されたもの
※Wikipediaより
店内には、多くの江戸切子が展示販売されています。
一品一品が職人の手作りの為、模様や光の反射具合が異なる為、まさに一期一会。
百貨店などに比べるとリーズナブルな価格で販売されていましたので、お気に入りのものと出会えたら、 ちょっと奮発して東京土産として購入してみてはいかがでしょうか。

また、運が良ければ実際に江戸切子の職人の方がいらっしゃる場合もあります。
人を通して伝統を感じられることも、すみだ まち処 の魅力の一つです。修学旅行ですみだ まち処に足を運び、墨田の歴史を学んでみるのも面白いかもしれません。
【本日から6月26日(火)まで】#すみだまち処 に #江戸切子 がたくさん並ぶ1週間❣️
~『江戸切子』山田真照さん実演販売~オールドグラス・ビールグラス・ワイングラス・ぐい飲み・お猪口・アクセサリーetc.
みなさまぜひお越しください😀🥃🍶🍷https://t.co/2ZGa9cZYjM
#墨田区 #伝統工芸 pic.twitter.com/MjRSIVphWN— 産業観光プラザ すみだ まち処 (@machidokoro) 2018年6月20日

ため息が出るほど美しい。

種類も豊富にあります。選び方も店員さんが丁寧に教えてくれますので、初めて工芸品に触れる方も安心です。

力士ペーパーウェイト

続いては、力士姿のペーパーウェイト。
実は、1841年から続く塚田工房において作られた、伝統工芸の江戸木目込み人形です。すみだモダンにも指定されており、愛らしい見た目に反して職人の技が詰まった一品です。



ホイッスル
金属加工のエキスパート 墨田螺子産業で作られたホイッスル。
見た目は地味ですが、防犯や防災のために購入される人が多く、大変売れ行きが良いそうです。

ホイッスルの音はこちらの動画からご確認くださいね。
スカイペーパー
続いては、修学旅行生におススメの面白い&お手頃価格のお土産が登場です。
その名も「スカイペーパー」。スカイツリーに関するクイズが印刷されたトイレットペーパーです。売り場のタワーも圧巻です。

なんとこのスカイペーパーは、中学生が考えた商品だそうです。
1ロール302円とお手頃価格ですので、バラマキ用のお土産にも最適です。

墨田区のゆるキャラグッズ
墨田区のゆるキャラといえば、おりなりくん。本サイトの由来となっている地名「押上」と「業平」の名前をとって誕生したご当地キャラクターです。
すみだ まち処では、おしなりくんや向島言問姐さんなどの墨田区のご当地キャラグッズが多数販売されています。


ご当地キャラが大集合した人気のレジャーシートもあります。

また、観光地定番の〇〇に会ってきましたシリーズから、「おしなりくんに会ってきました」のクッキー。

おしなりくんに会えなかった方は、「おしなりくんに会えませんでした」。
さみしい・・・。

この他にも、用途別のお箸や墨田区にゆかりのある葛飾北斎と久留米繊維とのコラボTシャツなど伝統をアレンジした商品が沢山あり見飽きることがありません。



おまけ:実物大避雷針
すみだ まち処には、スカイツリーのてっぺんに設置されているのと同じ大きさの避雷針が展示されています。

スカイツリーが大きすぎるので地上から見上げると小さく見えますが、実物は人の背丈よりも大きいものであることがわかります。
写真スポットになっていますので、インスタ映えする写真が撮れますよ。

《すみだ まち処》
・ 場所:東京ソラマチ 5F イーストヤード 11 番地
・営業時間:10:00~21:00(カフェは18時半ラストオーダー。一部コーナーは営業時間が異なります)
2020年2月27日から定番のライティングが新しくなりました!
おすすめ記事
【写真で迷わない】押上駅からスカイツリーへの行き方/アクセス【ソラミ坂・スカイアリーナ】
【2019年最新版】スカイツリー特別ライティング写真まとめ【ライトアップ】
【なんと30%割引も】スカイツリーのチケット割引方法まとめ【2020年最新版】
【スカイツリー®エリアのカレーの名店】 SASAYA CAFE / スパイスカフェ / umitoyama【押上】
【もっちもち】スカイツリーお奨めタピオカミルクティー5選【THE ALLEY ジアレイ 東京ソラマチ】
【2019年最新版】子供連れも安心!ソラマチのフードコート全10店舗【スカイツリー・ソラマチタベテラス】
【ソラマチ限定も】キルフェボンで絶品フルーツタルト【カフェ混雑回避法・スカイツリータウン ソラマチ店】
【こぼれ出る海鮮丼】野口鮮魚店レポ 【錦糸町パルコ店に新店/朝一築地丼】
【70種類の海鮮丼が500円ポッキリ】丼丸(どんまる)のコスパが凄い【スカイツリー目の前 押上】
【桜☆満開】スカイツリー®と河津桜の写真【ライトアップと撮影スポット】
【浅草からもスカイツリーからも徒歩圏内】向島スイーツ巡り 長命寺桜もち/言問団子/あんみつの深緑堂
【貴重です】東京スカイツリーがオリンピックの5色に!【期間限定 1 Year to GO !】
【写真で迷わない】東京駅から東京スカイツリーへの行き方/アクセスまとめ
いかがでしたでしょうか。お役に立っていたら、いいね!やRTをしていただけると励みになります(ボタンはページの最初と最後にあります)。よろしくお願いいたします。
ぜひブックマーク&SNSでのお友達への拡散をお願いします。
また、おしあげ探検隊のTwitterアカウント(@skytree634ch)のフォローもお待ちしております。